研究室の実験を自動化!ピペッティング&磁気ビーズ精製の事例

実験操作自動化

実験自動化の事例:ピペット操作と磁気ビーズ精製

研究室の実験をより簡単に、より正確に

研究室での手作業によるピペット操作は、時間がかかるだけでなく、人によるばらつきが生じやすい課題があります。今回、私たちはロボットアームを活用して、ピペット操作の自動化と、磁気ビーズを用いた分子精製の効率化に成功しました!

この技術により、DNAやRNAの抽出、タンパク質の精製などをより正確に、効率的に行うことができます。

実験自動化の仕組み

今回の自動化ではDobot Magician(ロボットアーム)電子ピペット(Picus 2)を使用し、以下の3つのプロセスをロボットで実行できるようにしました。

1. ピペットチップの着脱

ロボットアームがピペットチップを装着し、不要になったチップを自動的に廃棄します。

2. サンプル溶液の吸引と分注

電子ピペットをロボットアームに固定し、試薬やサンプルを正確な量でチューブに分注します。

3. チューブの移動

チューブラックに並べられたサンプルを、磁気ビーズ精製の工程に合わせて移動させます。

この一連の流れにより、人手を介さずに正確な実験操作が可能になります。

磁気ビーズを活用した分子精製とは?

磁気ビーズ精製とは、磁石を使って目的の分子(DNA・RNA・タンパク質など)を分離・回収する方法です。

磁気ビーズ精製の流れ

  1. ビーズとサンプルを混合 → 磁気ビーズが目的分子を捕捉
  2. 磁場でビーズを分離 → 不要な成分を除去
  3. 洗浄 → 目的の分子だけを残す
  4. 溶出 → DNA・RNA・タンパク質などを回収

この方法は、高速かつ高精度な精製が可能であり、分子生物学や医療研究で幅広く活用されています。


実験自動化に必要なハードウェア

実験を自動化するために、以下の機材を使用しました。

  • Dobot Magician(多機能ロボットアーム)
  • Picus 2(高精度電子ピペット)
  • 3Dプリントパーツ
    • 磁気スタンド(磁気ビーズ精製用)
    • チューブラック(サンプルを保持)
    • 溶液ホルダー(試薬を固定)
    • チップ廃棄スタンド(ピペットチップの管理)
  • 磁石、チューブ、ピペットチップなどの消耗品

各パーツは3Dプリントでカスタマイズ可能で、実験内容に応じた最適な設計を行えます。

まとめ

今回紹介したロボットアームを活用した実験自動化は、ピペッティングや分子精製の精度を向上させ、研究者の負担を軽減します。

この技術は、生命科学、バイオテクノロジー、医療研究の分野で応用が期待されており、より効率的で革新的な研究環境の構築に貢献します。

「研究室の自動化に興味がある」「自分の実験をロボットで効率化したい」と考えている方は、お気軽にご相談ください!

タイトルとURLをコピーしました