マッシュムーンマッシュムーンプロジェクトの概要 はじめに 現在,アメリカが主導する月面探査計画「アルテミス計画」が本格的に始動するなど,宇宙開発は日に日に加速しています.月面での食料として,JAXAはイネやレタスなど8種類の作物を選定し,月面での栽培を構想していますが,キノコはそれら8種... 2024.09.21マッシュムーン
メンバー藤原歩 修士では足の生えたロボットを開発しています.脚だけでは物足りないので,オムニホイールを用いた実験自動化の足回りの強化を担います.コンセプチュアルな面でも自分のスキルを活かせれば幸いです! 2024.09.01メンバー
メンバー藤森啓司 LaboRobo 代表社員 学食行列撲滅委員会 代表 所属 東北大学大学院工学研究科ファインメカニクス専攻M1 研究 スピントロニクスの力学的応用に関する研究を行っています。 主に、ひずみセンサーの好感度化、低消費電力化、無電源化を目指して... 2024.08.28メンバー
LaboRoboビーカー・試験管の自動交換装置(作成方法・プログラムあり) 本記事では、ビーカー・試験管の交換の自動化事例について紹介します。化学系の実験で行われるカラム精製の自動化装置を作成したので装置の作り方・自動化の事例を記事にまとめています。 自動化装置の作成 カラム管のコックの開閉とビーカーの入れ替えを自... 2024.08.28LaboRobo実験操作自動化
LaboRobo廃液の分類をしてくれるGPTsを作る はじめに 今回は研究にGPTを役立てる方法として廃液分類を自動で行ってくれるツールを作成していきます。 My GPTsとは? My GPTsは、OpenAIが提供するカスタムGPT作成ツールです。このツールを使うことで、自分だけのカスタムG... 2024.07.19LaboRobo廃液自動化プロジェクト
メンバー稲川雅也 取り組み LaboRobo代表 実験自動化プロジェクトリーダー 所属 東北大学大学院工学研究科D1 趣味 3Dプリンター(最近はカラープリントにはまってます・電子工作・プログラミング・プロダクト作成 なぜ実験自動化プロジェクトをはじめたか?... 2024.07.08メンバー
NEWSともプロ!2023ご支援いただきありがとうございました 10月1日から11月30日にかけて、東北大学基金主催の学生支援型クラウドファンディング挑戦企画「ともプロ!(ともに・プログラム)」が実施されました。 今回、我々からNo.10「ロボットアームによる実験自動化プロジェクト-東北大学の研究力を世... 2023.12.16NEWS
NEWSMeGI-UDEがGUGEN2023大賞にノミネートしました GUGEN2023とは? 「GUGEN2023」は、日本最大級の自作ハードウェアコンテストです。 「電子工作コンテスト」の後継であり、社会の課題解決に貢献するような、未来に向けたハードウェアの支援が行われています。 企業や大学・高専のチーム... 2023.12.06NEWSビジコン
3Dプリンター多機能フラスコ立てを開発しました 多機能フラスコ立てとは? 多機能フラスコ立ては、 さまざまなサイズのフラスコを固定可能 薬さじやパスツールピペット、倒れやすいバイアルを収納可能 といった機能が加わったフラスコ立てです。 必要な実験用具が一箇所にまとまるため、より効率的な実... 2023.12.063DプリンターNEWSガジェット